VirtualHostの設定をもうちょい簡単に
少しメモ書き。Apache2以降。
ApacheのVirtualHost設定は
NameVirtualHost *:80 <VirtualHost *:80> ServerAdmin info@your.virtualhost.com DocumentRoot /your/document/root/to/virtualhost/contents ServerName your.virtualhost.com <Directory "/your/document/root/to/virtualhost/contents"> AllowOverride XXX Options XXXXXX ... </Directory> ErrorLog ... CustomLog ... ErrorDocument 404 /index.php ErrorDocument 403 /index.php </VirtualHost>
こんな感じで、あとはVirtualHost設定を追記していくことでぽこぽこできます。
が、いちいちApacheのhttpd.confを弄るのも面倒ですね。
というわけで、某サーバーではInclude指示子を使って、各VirtualHost毎にconfファイルに切り出して分離しています。
httpd.conf: ... ... NameVirtualHost *:80 Include /etc/httpd/conf/vhosts/*.conf
で、/etc/httpd/conf/vhosts ディレクトリは自分で mkdir -p しておきます。で、中には
virtualhost_1.conf virtualhost_2.conf virtualhost_3.conf ...
こんな感じのファイルを放り込むわけです。で、各ファイルには上記のVirtualHost設定がそれぞれ書かれている・・・と、そういう案配にしてます。
こうしておけば、・・・まぁ結局ファイルの編集は発生するわけですが、精神衛生上宜しい。というだけの話ではありますが。
当然ファイルを加えたり編集したら、
# apachectl configtest or > apache -t
とかして設定ファイルのSyntaxをチェックしてから、サーバーを再起動しましょう。
というわけで、YakiBikiと何の関係もないけどとりあえずメモ。