Plugin周りについて
HtmlConverterを弄っていたら、必然的にPluginも触ることになった。
で、KinoWikiの場合は
(プラグインのクラス) -> Plugin -> Controller
という継承関係になってる。
- 文法要素として呼ばれる関数
- do_block
- do_inline
- do_inlinetag
- URL指定で呼ばれる関数
- do_url
- タイミングが来ると呼ばれる関数
- init
- doing
- done
のようになっているみたい。・・・う〜〜ん・・・どうしよう・・・。
というか、そもそもKinoWikiに入っているpluginの中で、何がybで必要か、も精選してなかった。
で、精選した結果、ようするに入力フォームを表示するモノと、RSS関係が全部削られた。殆ど、表示オンリーなの。
- bbs系 ... 要らない。bbsはbbsに特化したものがあるのだから、そちらを使う。
- blog系 ... YakiBiki自体がBlogだし。それに、カレンダ表示などが必要であればmoduleレベルで追加する。pluginとしては不要。
- rss系 ... moduleレベルで対応。表示は必要だが、収集は・・・要らないだろう。
- recent系 ... YakiBikiのsearchモジュールで対応。但し、recent単体は、利便性の為いる・・・かも?
- comment, trackback ... いずれ実装するが、今は後回し。そもそもmoduleレベルで追加するのでpluginとしては不要。
- clip, counter, refcount, referer ... 不要か、あるいは後回し。
- tracker* ... 不要か、moduleレベルで追加。うーん、専用のツール使った方が良くない?
これで、あんまりdaoを弄る必要は無くなる筈。少なくとも新しいdaoを考える必要は無くなる筈。
- theme
- urlcall
とかが残ってるんだけど、これは、上手く実装できれば実装しちゃう、程度。
んな感じ。