2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧
しておきます。まだ検索条件を指定するsearchboxが出来上がっていない。いや、先ほどのcommitで含ませてはいるのだけれど、submitボタンを入れてないし。デフォルト値の設定はまだだし。HTMLはひどいし・・・ではあるけれど、まぁ、外面は出来たかも知れない…
携帯の機種を昨日変更したわけだが、最近のはFelicaやらモバイルSuicaやらワンセグTVなど機能盛りだくさんで、正直なところ、なんと半日も、端末の使い方を覚えたり前の端末のデータをクリアするのに費やした。 というか前の端末自体、デザインが気に入りす…
I'm back. 家の都合で4日ほどこちらには来れなかったが、帰ってきたぜ。これで、基本的なデータ編集ができるようになった。但し例により、ACLの評価やrole/ownerによるアクセスコントロールは全然実装していない。 とりあえずこれで、GroupとAcl機能をスポイ…
とりあえずざっくりした処理の流れを作って、作りかけだけど・・・何があるか分かんないので、念のためリポジトリにcommitしておく。明日も引き続き、基本検索画面を頑張る。そろそろ、Dataに絡むdaoのCacheが必要になってきた感じ。基本検索画面でCategory/…
出がけの隙を見てレストランやら昼休みの間に、たぶん正味2時間くらいででっち上げられた。 txt/html/wiki、image、attachそれぞれでdiffコマンド実装終了。基本的にversionコマンドのぱくりですんだので、助かった。
バージョン履歴 現在バージョンの変更 バージョンの削除 を、以下のURL形式より実行できるようにしました。 http://hogehoge/?id=xxxxx/version ^^^^^^^只、例により権限管理を一切すっ飛ばしている為誰でも制御出来てしまいます。やばいなさすがに。 ただ、…
そろそろWikiとしてのメニュー構成が頭の中で仕上がってきたので、ヘッダー部分にまとめなおした。まだグループやACL、Thread管理など未作成のメニューもあるが、大分「それっぽく」なってきた。まぁまだぼろぼろなんだけどね。メニューの表示権限の管理とか…
というのをどこかで目にしました。 つまり、Wikiの本文編集に限定すると、バージョン管理されているのだからCSRFされても「巻き戻せる」。CSRFは回復できない一方通行の破壊的操作を行う処理の場合には対策が必須だが、以前の状態に巻き戻すことが出来るWiki…
というか初めて考えているわけですが。 YakiBikiの記事の編集画面は、Xhwlayが当初予定しているよりも単純で、それ故にXhwlayが適用できない形になった。 えっと、Xhwlayが「向いている」のはこんな画面フローです。 (1) 詳細 --> (eventA) --> (2) 更新フォ…
ぎりぎり日が変わってしまったけど、とにかくこれが無いと履歴画面や差分表示画面などなどを作り、確認する為のデータ作りが出来ないので。とりあえずこんな感じのURLで本体データの編集画面が表示されます。 http://hogehoge/?id=xxxx/edit ^^^^データIDの…